カウンセリング 2024-02-27
前回:カウンセリング 2024-02-20
振り返り
2024-w08 振り返り
✅まとめ書く
2024-w09 振り返り
井戸端のことを少しまとめに書く
そろそろ10週目に突入する
1週間の振り返りを後回しにせず、その日に1日の振り返りのサマリを書く回数が増えてきた
気づくタイミングが増えた?
成功体験の積み重ねで、行動のハードルが減った?
1回目が始まるかと続くかどうかはもはや運だな
1週間の振り返りまとめもいずれ書く回数を積んでいきたい
今ほぼ毎日やっていること 2024-02-27
話すこと
タスクXのせいで全てのタスクに手がつかなくなっている
この表現はしっくりこない
自分の中で思いつかず、探すのに手間取るので、1つの着手していないタスクのせいで他のタスクをやれなくなると表現しておく
もっと前にできることをもっと前にできるようにするにはどうすればいいか
井戸端でも聞きたい
締め切りギリギリまで着手しない行為
締め切りギリギリで慌てる現象を撲滅するための方法について
前倒しで準備し始めると、締め切りギリギリまでそのことしかやらなくな
食事のことは、母に話して一気に進んだ
他人に頼ってタスクを進める
ということで、赤岳主稜 2024-02-29/03-02の本格的な準備がようやく昨日始まった
この1ヶ月のロスは一体何だったんだ
問題と偽解決の悪循環にハマっている可能性つよし
症状処方
赤岳主稜 2024-02-29/03-02でやったことの時系列
2024-02-21
ロープワークを少しした
この日か翌日から、ザックを出し、冬用の服を出すなどする
2024-02-24 ピッケル・アイスバイル・スノーソーを持ち出す
テントを広げたが、どれにするか決めきれなかった
2024-02-26 食事内容を決める
赤岳主稜 2024-02-29/03-02のリンクで紐付いたことを、赤岳主稜 2024-02-29/03-02に言及したメモにまとめるか
09:54:50 まとめた
これは問題ではない
いくらリンクで繋がっているとはいえ、分散していると見にくい
これが問題
同じことを複数のページに書き出している
赤岳主稜 2024-02-29/03-02でやることのリストを一から何度も書き直している
毎回記憶がリセットされるメディアになっている
白紙のほうが書きやすい場合もあるので、一概にだめとはいい難い
編集しながら読むか、自分の言葉に直しながら書くかの違いと同じ違い
使い分けポイントは、「やりづらい」と感じるところで分けるしか無いか
一方でやりづらさを感じたら、もう一方に切り替える
何か仕組みを用意できればいいが、むずそう
「〇〇の山行前・中・後でやること洗い出し」とか?
「山行前チェックリスト」
「山行中チェックリスト」
「山行後チェックリスト」
ドッグフーディングだ!
自己中心設計
今までは部のために作ろうとしてたけど、自分の需要がなかった
今は自分がほしいものを作るに該当するのでいけそう?
自分が使うものを作るまでいけるかは微妙
どうチェックリストを作るか
まず先に荷物をあらかた詰めてからchecklistを作るスタイルを踏襲し、山行前チェックリストを作るのは後回しにする
そのあと、その準備でやったことを書き出してく
まず今回のは先に準備をする
リストの内容には期限を書く
例:1週間前までに食事内容を決める
何を決めるべきかも書く(材料・調理方法・調理器具・分担)
この後何をやるか
自分の荷物の用意は全部終わらせたい
#2024-02-27 09:23:24